【特集】「そもそも自分って本当に正しいのか」(1)・(2)に引き続きパート(3)となります。
藤森さんは写真に一言を添えた詩集『いろいろ問うてみる』(文芸社)を2021年に自費出版されており、シンプルでまっすぐな言葉と写真は読者に様々な思いを想起させます。
主にインドでの旅先で撮られた何気ない写真からは、欲望渦巻く現代社会で悩む私たちの課題を浮き彫りにしているように感じました。
今回の特集では、藤森さんがどのような縁で写真集を出そうと思ったのか、また旅先での出来事から自分自身が問われていることは何だったのかなどをお話いただきました。『Network9』2023年7月号より引用
藤森 和貴氏(東京7組 常願寺住職)
1986年、東京都文京区生まれ
初めて訪れた国インドに魅了され写真を撮り始める
主著に写真エッセイ集『いろいろ問うてみる』(文芸社)がある。
―海外で撮影した写真だけでなく、日本の都市部の写真もありますねー
渋谷の街を歩いていた時に下を向いて咲いている花がありました。私は「花は上を向いて咲くものだ」と思っていたので変だなと感じて撮影しました。「異常、異常っていうけれど、そんな私は正常なのか」と。花は上を向こうが下を向こうが花は花ですよね。自分が勝手に異常と思っているけれども。異常ということは、裏を返せば自分は正常だということ。本当にそうなのか。そんな自分の常識というのが揺さぶられた出会いでした。
―今回の表紙では仏跡の写真は選ぼうとは思わなかったのですか?―
今回のNW9の表紙を依頼されたとき、最初は仏跡の写真や仏教のことばを入れた方がいいのかなと思いました。写真だけでしたらそれでも良かったのですが、写真とそれを撮った背景の言葉を大事にしたいと思いました。
―表紙に選ばれた「壁は外にはなかった、私の内にあった」という言葉がとても印象的でしたー
この言葉は、ヒマラヤの山に行ったときの出来事から感じた言葉ですね。20日間くらいかけて、宿を転々としながらヒマラヤの山を進んでいました。一緒にスタートした人は、大体はみんな宿で一緒になるのです。周りはほとんど欧米人で、アジア人は私一人でした。欧米人はすぐにコミュニティを作っていました。それで、一緒にご飯食べようと誘われるのですが、自分はそれが嫌になる時があって断わることがありました。その時に「壁というのは自分の中にあるのだ」と感じました。要するに自分が壁を作っているのだと感じた言葉ですね。
また旅の中で、私が目的地に行く前に撮った写真の子と、目的地から帰ってきた時に撮った写真の子が同じだったということがありました。その時は同じ子だとは気付きませんでした。後から写真を見返したとき、首飾りや目元が一緒で同じ子だと気が付きました。最初に会った時は一人で悲しそうな感じだったのですが、帰ってきた時には3、4人くらいで、すごく楽しそうに遊んでいたので別人だと思っていました。要するに自分が勝手に思い込んでいただけで、その人の一面しか見ないで判断してしまう自分の危うさを感じさせられました。
―本日はお話しいただきありがとうございましたー 以 上
『いろいろ問うてみる』著書
『いろいろ問うてみる』に関してのお問い合わせは、文芸社(TEL03-5369-3060)までお問い合わせいただくか、下のQRコードを読み込みください