藤森さんは写真に一言を添えた詩集『いろいろ問うてみる』(文芸社)を2021年に自費出版されており、シンプルでまっすぐな言葉と写真は読者に様々な思いを想起させます。
主にインドでの旅先で撮られた何気ない写真からは、欲望渦巻く現代社会で悩む私たちの課題を浮き彫りにしているように感じました。
今回の特集では、藤森さんがどのような縁で写真集を出そうと思ったのか、また旅先での出来事から自分自身が問われていることは何だったのかなどをお話いただきました。『Network9』2023年7月号より引用
藤森 和貴氏(東京7組 常願寺住職)
1986年、東京都文京区生まれ
初めて訪れた国インドに魅了され写真を撮り始める
主著に写真エッセイ集『いろいろ問うてみる』(文芸社)がある。
―この度は表紙の取材よろしくお願いいたします。藤森さんが仏教に出会ったご縁や、写真集を出そうと思ったきっかけをお聞かせくださいー
仏教を学ばせていただいて、自分なりに色々考えて感じたことを文字や詩にして、写真と一緒にファイルに残していました。ちょうどコロナが流行りだしたころに、どこへも行くことができなくなって、そのファイルを見返していくうちに何か形にしたいなという思いがありました。時間ができたというのが本を作る一つのきっかけですね。
大学を卒業してからすぐに法務を始めたわけではなくて、飲食業などをしていました。小さい頃は、法事や報恩講で父親と一緒にお参りをしていたのですが、物心がつくようになってからはお寺の行事に参加しなくなりました。22歳の時に父親が癌で亡くなりました。どんどん、どんどん父親が癌で弱っていって、最後は寝たきりの状態でした。父親から「お寺はどうするのか」といった内容のことを聞かれたのですが、自分はちょっと強がって「お寺は継がない。他にやりたいことがあるんだ」と言っていました。特にやりたいことは無かったんですけど、そんなことを言ってしまって、結局、「お寺を継ぐ」と伝える前に父は亡くなってしまったんです。
父親から「お寺を継ぐ、継がないは別にして、仏教だけは学んでほしい」と言葉をかけられました。「仏教を学んで活き活きと生きてほしい」と言われて、それまで仏教は「お寺でお経を読む」とか、「お葬式にいく」というイメージしかなかったのですが、「活き活きと生きてほしい」ということは、仏教は「生き方」なのかなということを「ふっ」と思わされました。お寺を継ぐ、継がないは別にして「仏教を学んで活き活きと生きてほしい」という言葉が、心の中に残っていました。すぐに仏教の道には行かなかったですけど、父親が亡くなってから、色んな方のお話を聞いていくうちに、仏教を学んでみようとなりました。僕がインドにはまったのは同朋大学の先生の影響です。初めて行った外国がインドでした。
―インドのどういうところに衝撃を受けましたかー
すべてといいますか、そこかしこに牛は歩いているし、色々な人がいます。たとえば日本の映画館では誰も話さないで観るというのが当たり前ですが、インドでは真逆で、俳優が出るたびに盛り上がったり、電話をしたりとうるさいのですが、それが常識です。その真逆の世界を感じられたのは、すごく好奇心を掻き立てられました。それまでは日本の価値観しか知らなかったので、もっと広い世界があるのだなと感じさせられたのが初めてインドに行ったときです。
年に何回かインドなどに行きますが、インドから帰ってくると東京とは違う時間の流れを感じます。インドは時間がすごい緩やかに流れていますね。働き方とかもすごい緩やかで、色々考えさせられます。インドでは列車が10時間遅れることが日常です。インドにいると遅延しても待てるんですけど、東京に帰ってくると1、2分電車が遅れただけでイライラしている自分がいます。自分の置かれた環境によって受け取り方がどっちにも変わるんだと気付かされました。
『いろいろ問うてみる』著書
『いろいろ問うてみる』に関してのお問い合わせは、文芸社(TEL03-5369-3060)までお問い合わせいただくか、下のQRコードを読み込みください