願入寺

がんにゅうじ

〒192-0041 東京都八王子市中野上町4丁目32-1

http://gannyuji.com/

メッセージ

首都圏大谷派開教者会に、令和3年3月に入会させていただきました。所属寺は岡崎上宮寺の国分と申します。
開教って一体なんだろうと考えた時に、人を開教する前に、まず自分自身を開教しな
ければならないと思っております。まだ右も左もわからない状況ですが、会長さんを
はじめ先輩方、真宗会館の所長、職員の皆様に教えをいただき微力ながら、努力精進
していきたいと思いますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

「忙しくて学べないという人は、暇でも学ばない」
という言葉が引っかかっております。
忙しくて、教区の事業に参加できないという人は自坊でも何もしていないという事で
はないでしょうか。この事を自分にいいか聞かせながら、開教者会で学んだ事を自坊
に還元できるように頑張りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

寺院名願入寺 (がんにゅうじ)
住所〒192-0041 東京都八王子市中野上町4丁目32-1
電話番号

042-404-2080

FAX042-404-2081
メールアドレス

gannyuji.com@gmail.com

設備
  • 駐車場

  • お墓

  • 納骨堂

  • 合祀墓(永代供養墓)

  • バリアフリー

  • お斎会場

取り組み
  • お寺で法事ができる

  • 自宅に伺い法事ができる

  • お寺で葬儀ができる

  • 葬儀に来てくれる

  • お墓まで来てくれる

  • 帰敬式(法名の授与)ができる

  • 仏前結婚式ができる

  • 仏事相談ができる

  • お盆やお彼岸などお参りに来てくれる

  • 報恩講や聞法会に参加できる

  • 子ども会がある

お知らせ

28日は親鸞聖人のご命日です。願入寺では毎月28日を覚えやすいく親しみを込めて西八王子に因み、ニッパチの日としてご命日のつどいの法話会を開きます。「生きるとは何か」を自分自身を通して教えにたずねるつどいです。予約などありませんので、気軽にどなた様もお参りください。 日時:毎月28日午後1から(28日が土日の場合は前日の友引の日になります) 場所:願入寺開教所(八王子中野上町4丁目32-1) 内容:13時からお勤めを一緒にし、その後住職の法話があります。法話後は茶話会をし普段の生活の悩みや、仏教の質問をみんなで話しあいましょう。16時には終わります。 ※法話は正信偈を中心とした勉強会になります。テキスト資料はお寺で用意します。念珠とあれば赤本を持参ください。

お寺の歴史

大正 13年 神威の田中清次郎さんが、神威九線二一号に神威説教所を設け、梅野寂 浄師を迎える。願入寺のはじまり。 昭和9年神威説教所は維持困難のため(火災にあう)、これを廃止し、札弦説教所を 現在に建設して認可を受ける。 30年6月28日 寺号公称認可 石川県輪島市の本家 願入寺より藤岡秀賢 住職就任 31年6月18日 宗教法人成立の年月日 53年10月28日 藤岡智 住職就任 平成 11年 国分誠得度受式(釋誠願)  旧5カ寺真宗寺(堺市)にて剃髪 12年 3月 国分誠教師資格取得 26年 神威説教所90周年 札弦説教所80周年 27年 寺号公称60周年 30年 4月4日 坊守藤岡美代子逝去 11月30日 藤岡智住職逝去 11月 願入寺衆徒国分誠東京へ同時に東京に開教所開設 令和 2年 願入寺廃寺、僧籍を愛知県岡崎市上宮寺に移す 3月1日 首都圏開教所願入寺(戸越開教所)開設許可 7月1日 旧願入寺地元の人達で民泊へと生まれ変わる  5年 願入寺開基100年を迎える 12月28日 八王子開教所物件取得  6年 1月 願入寺100年記念事業 開教所八王子へ引っ越し 3月15日 八王子開教所寺号公称許可 3月27日 坊守委子(ともこ)釋委愛 得度考査合格 5月6日 坊守委子(ともこ)釋委愛 得度式終了 僧籍上宮寺 5月15日 願入寺寺号公称認可 11月28日 小さな子ども食堂開始

アクセス

※駐車場4.5台停められます。