大切な方がお亡くなりになり、様々な思いを抱きながら、節目の法要を勤めていきます。初七日法要、四十九日法要な重要な仏事がありますが、その中で新盆法要があります。日本特有の伝統であり、お亡くなりになってから初めてお迎えするお盆になりますが、お迎えするに際し、どのような準備をすればよいのかとお悩みになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、新盆とはどのようなものか、準備はどのようなことをすればよいのか、真宗大谷派にとって新盆とはどのような意味なのかをお話しします。
初盆とは
初盆とは、人がなくなった後、四十九日(お亡くなりになってから48日目)の忌明けが過ぎてから初めてお迎えするお盆のことを言います。お盆の期間は全国的には8月13日~16日(一部地域では7月13日~16日)とされています。もし四十九日がお盆までに明けない場合は、翌年のお盆が初盆となります。呼び方は地域によって様々で、初盆(はつぼん・ういぼん)、あるいは新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)などと言われます。
浄土真宗の初盆
宗派によっては、初盆をお迎えするにあたって、精霊棚(盆棚)や精霊馬(キュウリやナスで作った馬と牛をかたどった人形)を設けたり、白提灯を用意して、迎え火・送り火を灯したりするなど、ご先祖様の霊が迷わず戻ってこられるようにと様々なお飾りをします。
浄土真宗では、亡き方の霊が現世に来たり帰ったりという考え方ではなく、改めて亡き方のことを偲びながら、“いのち”の事実とその“いのち”にかけられた深い願いに耳を傾けることを大事にしてきました。そのため、亡き方を諸仏と呼び、今ここに生きている私へ大事なことを呼びかけてくださるはたらきとして捉え、お盆を勤めております。お寺やご家庭のお内仏(お仏壇)、お墓へのお参りを通して、いま生きているこの私の“いのち”や人生を振り返る時間として過ごすのが、浄土真宗のお盆の迎え方です。
そのため浄土真宗では、初盆をお迎えするにあたっても、特別な準備は必要ありません。大切な方のはじめてのお盆をお迎えすることを通して、仏法聴聞の機縁としていきたいものです。
初盆の御荘厳
初盆にあたってのお内仏(お仏壇)の御荘厳は、普段のお盆の際と同様にお飾りします。
正式な御荘厳は以下の通りです。
・お盆の前日までに、お内仏をお掃除し、仏具類のお磨きを行います。
・代々の法名軸をすべてお掛けします。
・お内仏の上卓や前卓に打敷(三角形の綺麗な敷物)をかけます。
お盆にふさわしい夏用のものを選びたいものです。
・供筍にお華束(お餅)を一対おそなえします。
・花瓶にお花をおそなえします。
・ろうそくは朱蝋(赤色)のものを用います。
・仏壇前に「切籠灯籠」という盆灯籠を吊り下げます。
※浄土真宗では切籠灯籠を、先祖の霊を迎える意味で灯すということではありません。あくまで、お灯明は、阿弥陀仏の智慧のはたらきを表すものです。