葬儀が終わり、節目として勤められる「四十九日(しじゅうくにち)法要」。大切な法要として、多くの方が勤められています。しかし「四十九日法要」と聞いて、どのようなことをするのか、はっきりしない方もいらっしゃるのではないでしょうか。また「浄土真宗では四十九日法要をしない」という記事も見かけますが、本当にそうなのでしょうか。ここでは、四十九日法要の意味や勤め方、浄土真宗にとって四十九日法要とはどのようなものかに触れていきます。
四十九日法要ってどのようなもの?
お亡くなりになった日を1日目とし、お亡くなりになってから49日目にあたる日を「四十九日(しじゅうくにち)」と呼び、大切な法要として勤められており、その法要を「四十九日法要」と言われます。「四十九日」は「七七日(ナナナノカ シチナノカ)」とも呼ばれます。仏教では、お亡くなりになった日を含め、7日毎に「初七日(ショナノカ)」「二七日(フタナノカ)「三七日(ミナノカ)」「四七日(シナノカ)」「五七日(イツナノカ)」「六七日(ムナノカ)」「七七日(シチナノカ ナナナノカ)」という忌日があります。これは、7日毎に生前の罪を審判され、その後の行き先が決まるという考え方によって始まったといわれています。そのため、生きているものが亡き方へ追善供養をすることで、亡き方の冥福を祈ることを目的に、7日ごとの忌日に法要を勤めます。この「七七日」にあたる日がお亡くなりになってから49日目にあたり、「四十九日法要」と呼ばれます。最近では、法要の簡素化に伴い、初七日法要と四十九日法要のみを勤める場合もあります。四十九日法要の日に合わせてご納骨をされる方が多いですが、ご納骨自体は別の日にされても構いません。なお、四十九日法要を勤める日が、三月(みつき)にわたってはいけないということを言われる場合がありますが、語呂合わせからきている迷信ですので、お気になさらなくて結構です。
四十九日法要はどのように勤めるの?
先ずは日程を決めます。「四十九日」はお亡くなりになった日を含んで49日目ですので、当日かその前日に勤めることが一般的です。ご家族のみでお勤めになる場合もあれば、ご親戚やご友人を呼ばれる場合もあります。候補日が決まりましたら、場所を検討します。法要は、寺院やご自宅でされる場合が多く、最近ではお墓の前で勤める場合もあります。どのような場所で勤めることが望ましいかは、人それぞれで異なりますので、ある程度想定をしながら、寺院へ連絡をし、相談をしながら、具体的に決定していくことがスムーズです。特に、お寺にお墓がある場合や、法事等をお願いしている僧侶がいる場合は、連絡を取り合いながら決めるとよいでしょう。
最近は、寺院や僧侶と御縁がない方もいらっしゃいます。真宗大谷派では、四十九日法要をご一緒に勤める寺院をご紹介しております。ご希望をお伺いしながら、僧侶とともに丁寧に勤められるよう、お手伝いさせていただきます。お気軽にお申し付けください。
※寺院検索は東京教区(1都8県)の真宗大谷派の寺院を調べることが出来ます。
浄土真宗は四十九日法要をしないって本当?
浄土真宗は四十九日法要をしないということではなく、そのいただき方が異なります。諸宗派では、死後、生前の罪を審判され、その後の行き先が決まるという考えがあるので、追善供養、いわゆる冥福を祈ることを目的にした法要を、「四十九日」までの間、故人のために勤めます。しかし、浄土真宗では、亡くなられた方は、お浄土に還られたと表現し、諸仏(諸々の仏さま)のお一人となられたといただいてきました。諸仏としての故人は、遺された私たちに、仏さまの教えを聞き、本当のことに出遇ってほしい、お念仏を申す身となってほしいと願われておられるといただいております。そのため、四十九日法要は数多くのご門徒とともに勤めております。
悲しみの癒えぬ中ですが、初七日、二七日・・・七七日(四十九日)、お骨を前に、大切な方の死という厳粛な事実を受けとめながら、私たちの生が問われる期間でもあります。中陰(四十九日の間)や満中陰(四十九日)法要は、故人を偲びながらも、お念仏の教えをお伝えいただく諸仏としていただき、私が亡き方である諸仏を通して、ご本尊に手を合わせ、仏さまの教えを聞いていく、新たな歩みの始まりでもあります。
*中陰49日の根拠はインドにあります。十王経はそれによっているわけですから「根底」とは言い切れません。