法事は亡き人の生涯に思いをはせ、亡き人をご縁に仏さまの教えにふれる大切な場です。初七日法要から始まり、四十九日法要や新盆法要、一周忌や三回忌など、節目の際に勤められる法事ですが、どのようなタイミングで勤めることがいいのか、悩む方もいらっしゃいます。ここでは、法事をいつ勤めればいいのか、亡き人のご命日よりも前に勤めてもいいのかなど、法事を勤めるタイミングについてお話しします。
法事はいつ勤めるの?
一口に法事といっても、四十九日法要、新盆法要や一周忌法要など、様々なものがあります。一般的に法事とは、亡き方の祥月命日(お亡くなりになった日)の近くに勤めます。四十九日法要はお亡くなりになった日から49日目に、新盆法要はお亡くなりになってから初めてのお盆期間(東京近辺は7月13日~16日・その他は8月13日~16日が多い)に勤めます。しかし、ご自身やご家族の事情や、参列される方のご体調など、祥月命日やお盆期間などに法事を勤めることができない場合があります。その際は、祥月命日や期間の前後の、ご都合が宜しいい日程で勤めることがよいでしょう。法事を勤めることは、亡き人の生涯に思いをはせ、亡き人をご縁に仏さまの教えにふれる大切な場でありますので、皆様でお勤めされることが望ましいです。
亡き人の命日当日よりも前倒ししてもよい?
祥月命日(お亡くなりになった日)よりも前倒ししてお勤めされても結構です。祥月命日よりも後に勤めることは宜しくないといわれることもありますが、問題はありません。後回しにすると、いつまでも先延ばしてしまうこともありますので、お早めに日程を決めることがよいでしょう。
日程を決めたらどうする?
ある程度の日程を決めましたら、お寺やお付き合いのある僧侶に連絡し、時間や場所を決定し、準備するものを確認します。場所はお寺や墓前、ご自宅など、ご本尊を中心としてどちらでもお勤めすることができます。昨今は普段からお付き合いのあるお寺がないかたもいらっしゃいます。真宗大谷派ではどのような方であっても、大切な法事をご一緒させていただきます。お近くのお寺や、真宗大谷派の僧籍を持った、経験が多くある僧侶のご紹介も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
※寺院検索は東京教区(1都8県)の真宗大谷派の寺院を調べることが出来ます。