Skip to content
暮らしにじぃーん
寺院もっと身近に
暮らしにじぃーん暮らしにじぃーん
  • 教えを知る
  • 仏事を学ぶ
  • 寺院を探す
  • 法話を聞く-聞いてらっしゃい-
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • ダウンロード
  • Bookショップ
  • 真宗会館
  • Top に戻る
  • 教えを知る
  • 仏事を学ぶ
  • 寺院を探す
  • 法話を聞く-聞いてらっしゃい-
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • ダウンロード
  • Bookショップ
  • 真宗会館
  • Top に戻る

Author Archives: 東京教務所

【慶讃法要にあたって】門首・宗務総長メッセージ動画について

お知らせBy 東京教務所2022-07-15

2023年3月から勤まる「宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」にあたり、大谷暢裕門首と木越渉宗務総長からのメッセージ動画がYoutubeにて公開されました。 ぜひご視聴いただくとともに、皆さまのご参拝を…

「初参り式」表白例①・②・③【Word版】

ダウンロードBy 東京教務所2022-07-13

表白例①(14KB) 表白例②(14KB) 表白例③(14KB)

使わなくなったお仏壇はどうすればいいの? 法要はどうするの?

仏事By 東京教務所2022-06-30

亡き方やご先祖様を祀り、大切にお参りされてきたお仏壇ですが、様々な事情により、お仏壇を処分する場合や、買い替えを希望される方もいらっしゃいます。浄土真宗では「お仏壇」を「お内仏」と呼び、多くの先達が教えを聞く場所として大…

職員からの新型コロナウイルス感染者の確認について

お知らせBy 東京教務所2022-06-30

6月27日(月)、東京教務所職員4名、東京宗務出張所職員1名、首都圏教化推進本部職員4名から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されました。ただちに真宗会館内の消毒を行いました。PCR検査結果待ち2名、接触の機会のあっ…

無宗教なのですが、葬儀は真宗大谷派にお願いしても構わない?

仏事By 東京教務所2022-06-21

厚生労働省によると、2020年にお亡くなりになった方は、約137万人とされ、2040年までお亡くなりになる方が増え続けるという統計もあります。多くの場所で葬儀が営まれる昨今、特定の宗教に縁がなく、ご自身は「無宗教」と思わ…

法事の「お斎」ってなに? 「お斎」をするときの作法はあるの?

仏事By 東京教務所2022-06-21

葬儀や年忌法要などの仏事のときにいただく食事を「お斎(おとき)」といいます。お亡くなりになった方を偲びながら、僧侶や久しぶりに会う方とお話しし、列席された方への感謝を表す場でもあります。そのようなお斎ですが、本来の意味や…

清め塩って何? 真宗大谷派は使わないって本当?

仏事By 東京教務所2022-06-21

通夜や葬儀に会葬された際に、清め塩(きよめじお)をご覧になったことはあるでしょうか。会場に置かれてある場合や、会葬者に渡される会葬御礼の中に入っている場合もある、小さな袋に入っている塩のことを「清め塩」といいます。浄土真…

法事はいつ勤めるの? 亡き人の命日当日よりも前倒ししてもよい?

仏事By 東京教務所2022-06-21

法事は亡き人の生涯に思いをはせ、亡き人をご縁に仏さまの教えにふれる大切な場です。初七日法要から始まり、四十九日法要や新盆法要、一周忌や三回忌など、節目の際に勤められる法事ですが、どのようなタイミングで勤めることがいいのか…

水子供養ってなんですか?真宗大谷派ではどのように勤めている?

仏事By 東京教務所2022-06-21

お腹の中に子供を授かったとわかった瞬間の想いは、境遇により様々であると思います。多くの方はその状況に喜びの感情を持たれるのではないでしょうか。しかし、その授かった命が母親から産まれ出てくるということは一大事です。無事に生…

四十九日法要ってどのようなもの?浄土真宗は四十九日法要をしないって本当?

仏事By 東京教務所2022-06-21

葬儀が終わり、節目として勤められる「四十九日(しじゅうくにち)法要」。大切な法要として、多くの方が勤められています。しかし「四十九日法要」と聞いて、どのようなことをするのか、はっきりしない方もいらっしゃるのではないでしょ…

←123456…
789101112131415161718192021
22→
© Shinshu Otaniha Tokyo Kyoku All Rights Resered.

  • プライバシーポリシー
Go to Top