光壽石【長光寺】
宝物(ほうもつ)【石】 親鸞聖人から「光」と「壽」の2字が書かれた石を賜った。 住所:横浜市栄区小菅ヶ谷4-1-27 お問い合わせ:TEL : 045-891-4576
像【像】 開山の道意(伊東祐光)は、『一切経』校合のため鎌倉に招かれた親鸞聖人に帰依し、「淳心房了源」と法名を授かり、聖人が鎌倉常盤に逗留の際には日々訪ねていた。聖徳太子像は聖人自作と伝えられている。 住所:横浜市栄区小…
像【像】 開基は、北条泰次(3代執権 北条泰時の子)。『一切経』校合の際に常盤の坊舎に招かれた親鸞聖人に拝謁し帰依。そのとき聖人より「成仏」の法名を授かるとともに、聖徳太子の尊像を授与された。 住所:鎌倉市小袋谷2-13…
像【像】 『新編相模国風土記稿』によると、大誓寺所蔵の聖徳太子像は「親鸞当村石室にて彫刻せし七躰の一なりと云う」と記述されている。しかし近年、1469年に造立されたものと判明。 住所:横浜市栄区小菅ヶ谷3-46-13 お…
宝物(ほうもつ)【枕】 親鸞聖人が当寺に逗留の際に、北条時氏(3代執権 北条泰時の子)から送られたと伝えられている。漆工品であったと思われる。傷みが激しいが一部に漆塗りの装飾が施された箇所が残されている。 住所:横浜市戸…
伝説【井戸】 保命水と呼ばれる井戸。親鸞聖人が自ら掘ったと伝えられている。今も枯れることなく水が湧いている。 住所:横浜市戸塚区下倉田町1021 お問い合わせ:TEL : 045-881-3166
像【像】 『御相殿略縁起』には、親鸞聖人が善光寺如来よりお告げを受けたことにより、善光寺如来を模して彫ったものと記述にある。鎌倉初期のものとして県重要文化財に指定されている。 住所:横浜市戸塚区下倉田町1021 お問い合…
像【像】 製作年代は南北朝時代のようであるが、聖人自彫りのものとも伝えられている。胎内には太子の自作である、2歳の自身の像が納められている。現在、県の重要文化財に登録されている。 住所:横浜市戸塚区下倉田町1021 お問…