Skip to content
暮らしにじぃーん
寺院もっと身近に
暮らしにじぃーん
  • 教えを知る
    • 浄土真宗とは
    • 特集シリーズ
    • 今月のことば
    • コラム「如是我聞」
    • しんらんさまめぐり
  • 仏事を学ぶ
    • 仏事トップ
    • 法事
    • 葬儀
    • 作法
  • 寺院を探す
    • サーチコンソール
      • 寺院・教会名を入力(漢字・ひらがな可)

        都道府県で絞り込みます(任意)

        もっと詳しい条件で探す
  • 法話を聞く
    • 聞いてらっしゃい
    • 正信偈
    • 真宗大谷派東京教区YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • 教えを知る
    • 浄土真宗とは
    • 特集シリーズ
    • 今月のことば
    • コラム「如是我聞」
    • しんらんさまめぐり
  • 仏事を学ぶ
    • 仏事トップ
    • 法事
    • 葬儀
    • 作法
  • 寺院を探す
    • 寺院検索トップ
  • 法話を楽しむ
    • 聞いてらっしゃい
    • 正信偈
    • 真宗大谷派東京教区YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • ダウンロード
  • Book ショップ
  • 教区 教化学習会・研修会
  • 寺院専用ページログイン

東京教務所

光明寺【光明寺】

しんらんさまめぐり, 神奈川県By 東京教務所2022-06-02

像【寺院】 当寺の第52世了恵は『一切経』校合に参加しており、その際に親鸞聖人に帰依し、法名を「了心」と授かり真宗に改宗した。聖人自作と伝わる聖徳太子像は流失してしまったようである。 住所:横浜市栄区上郷町1054 お問…

親鸞聖人の枕【永勝寺】

しんらんさまめぐり, 神奈川県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【枕】 親鸞聖人が当寺に逗留の際に、北条時氏(3代執権 北条泰時の子)から送られたと伝えられている。漆工品であったと思われる。傷みが激しいが一部に漆塗りの装飾が施された箇所が残されている。 住所:横浜市戸…

保命水の井戸【永勝寺】

しんらんさまめぐり, 神奈川県By 東京教務所2022-06-02

伝説【井戸】 保命水と呼ばれる井戸。親鸞聖人が自ら掘ったと伝えられている。今も枯れることなく水が湧いている。 住所:横浜市戸塚区下倉田町1021 お問い合わせ:TEL : 045-881-3166

阿弥陀如来立像【永勝寺】

しんらんさまめぐり, 神奈川県By 東京教務所2022-06-02

像【像】 『御相殿略縁起』には、親鸞聖人が善光寺如来よりお告げを受けたことにより、善光寺如来を模して彫ったものと記述にある。鎌倉初期のものとして県重要文化財に指定されている。 住所:横浜市戸塚区下倉田町1021 お問い合…

聖徳太子像【永勝寺】

しんらんさまめぐり, 神奈川県By 東京教務所2022-06-02

像【像】 製作年代は南北朝時代のようであるが、聖人自彫りのものとも伝えられている。胎内には太子の自作である、2歳の自身の像が納められている。現在、県の重要文化財に登録されている。 住所:横浜市戸塚区下倉田町1021 お問…

真向阿弥陀如来絵像【清浄寺】

しんらんさまめぐり, 埼玉県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【絵像】 親鸞聖人は、弟子の西念に、「木売は舟着き場であり大勢人が集る。また宿縁ふかい人もいる」と語り、西光院(現清浄寺)を建立させた。そして師弟が、かわるがわる説法したと伝えられる。本尊は、聖人自筆の真…

正向阿弥陀如来絵像【東福寺】

しんらんさまめぐり, 埼玉県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【絵像】 聖人が関東下向のおりこの寺に一宿した。このとき親鸞聖人は自ら筆をとり正向の阿弥陀如来を描いて寺に残したことから正向院を命名したという。 住所:春日部市八丁目314 お問い合わせ:TEL : 04…

親鸞聖人坐像【明福寺】

しんらんさまめぐり, 東京都By 東京教務所2022-06-02

像【像】 稲田より帰洛の折、池(現明福寺内)で休憩をとっていた親鸞聖人は、老翁となった毘沙門天の化身から、雨乞いを頼まれ、雨を降らせたという伝説が残る。寺宝に、池に姿を写して自ら制作したと言われる親鸞聖人坐像がある。 住…

真向阿弥陀如来【光増寺】

しんらんさまめぐり, 東京都By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【掛軸】 親鸞聖人が三方正面の阿弥陀如来絵像を取り出し、裏面中央に六字名号、左右に九字十字名号を、花押を添えて与えたと伝えられている。 住所:葛飾区東金町6-20-17 お問い合わせ:TEL : 03-3…

袈娑掛けの松【西光寺】

しんらんさまめぐり, 東京都By 東京教務所2022-06-02

伝説【木】 親鸞聖人が立ち寄った際に、松は「十八公」に通じ、更に阿弥陀の十八願にあやかり、千有余年の間も、我が弘法とともに繁栄するようにとの願いをこめて、袈裟を掛けたといわれている。現在の樹は三代目。 住所:葛飾区宝町2…

←1
234567891011121314151617181920
…2122232425…
262728293031
32→
© 2025 Shinshu Otaniha Tokyo Kyoku All Rights Resered.
Go to Top