Skip to content
暮らしにじぃーん
寺院もっと身近に
暮らしにじぃーん
  • 教えを知る
    • 浄土真宗とは
    • 特集シリーズ
    • 今月のことば
    • コラム「如是我聞」
    • しんらんさまめぐり
  • 仏事を学ぶ
    • 仏事トップ
    • 法事
    • 葬儀
    • 作法
  • 寺院を探す
    • サーチコンソール
      • 寺院・教会名を入力(漢字・ひらがな可)

        都道府県で絞り込みます(任意)

        もっと詳しい条件で探す
  • 法話を聞く
    • 聞いてらっしゃい
    • 正信偈
    • 真宗大谷派東京教区YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • 教えを知る
    • 浄土真宗とは
    • 特集シリーズ
    • 今月のことば
    • コラム「如是我聞」
    • しんらんさまめぐり
  • 仏事を学ぶ
    • 仏事トップ
    • 法事
    • 葬儀
    • 作法
  • 寺院を探す
    • 寺院検索トップ
  • 法話を楽しむ
    • 聞いてらっしゃい
    • 正信偈
    • 真宗大谷派東京教区YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • ダウンロード
  • Book ショップ
  • 教区 教化学習会・研修会
  • 寺院専用ページログイン

東京教務所

毒蛇済度旧跡 葦ケ池跡【善福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

碑【旧跡】 毒蛇済度の舞台となった池跡。葦草が群生し、低地であったため、葦ケ窪の地名起源とも言われている。およしの父親である葦ケ窪の地頭小俣左ヱ門慰尚家は、後に親鸞聖人の徳を慕って剃髪し、「唯念」 と称して善福寺の二世と…

念仏石【善福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

伝説【石】 親鸞聖人が池に投げ入れたとされる名号石。その後、葦ヶ池からは64,384個の念仏石が出土したと伝えられている。大きさは8cm×6cmほど。 住所:大月市 お問い合わせ:TEL :

毒蛇の鱗(うろこ)【善福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【宝物】 毒蛇の鱗と言われる破片状のもの。大きさは手のひらサイズほど。薄く透明なものであり、住職いわく雲母石であろうとのこと。 住所:大月市 お問い合わせ:TEL :

念仏塚【善福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

碑【石碑】 『善福寺縁起』の挿絵にも描かれている念仏塚。境内にあるが、本堂改修の際に少し移動した。塚の下には名号石が埋められていると伝わるが、確認はされていない。 住所:大月市 お問い合わせ:TEL :

毒蛇済度【善福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

伝説【絵伝】 池に身を投じた娘(およし)が毒蛇に化け、周辺住民の生活に危害を与え恐れられた。聖人が来訪した折り、名号を書いた石を池に投げ込むことにより救われたという話が伝えられている。 住所:大月市 お問い合わせ:TEL…

源誓上人坐像【萬福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

像【像】 萬福寺中興の祖。荒木の源海、麻佐布の了海とならぶ親鸞聖人関東の六老僧のひとり。甲斐国における真宗発展の基礎を築いた。 住所:甲州市勝沼町等々力1289 お問い合わせ:TEL : 0553-44-1341

「杉之御坊」の杉【萬福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

伝説【杉の木】 親鸞聖人が食後に杉箸を地面に挿したところ、巨木になったと伝えられている杉。その杉は寛延年間に焼けてしまい、現在は「御杉堂」に焼け残った幹などが保存されている。 住所:甲州市勝沼町等々力1289 お問い合わ…

萬福寺馬蹄石【萬福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

伝説【石】 萬福寺境内の「馬蹄石」。聖徳太子が黒駒に乗り富士山を登山し、降り立った地にあった石の上で休んだ際に、黒駒の蹄の痕跡が石の上に残ったとの伝説がある。 住所:甲州市勝沼町等々力1289 お問い合わせ:TEL : …

騎乗の太子像【万福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

像【像】 甲斐の黒駒に乗り、富士山に登った聖徳太子の伝承を伝える「騎乗の太子像」。太子自作の像と伝えられている。 住所:山梨市下栗原1368 お問い合わせ:TEL : 0553-22-1802

親鸞聖人御遺骨と実悟の附状【万福寺】

しんらんさまめぐり, 山梨県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【遺骨】 実悟(蓮如聖人の10男)が浄興寺(上越市)を訪れた際。所望していた聖人のご遺骨を分与され、住持していた願得寺(門真市)に安置した。さらに、元亀3年(1572)に分与されたことが附状に書かれている…

←1
2345678910111213141516171819202122232425
…2627282930…
31
32→
© 2025 Shinshu Otaniha Tokyo Kyoku All Rights Resered.
Go to Top