Skip to content
暮らしにじぃーん
寺院もっと身近に
暮らしにじぃーん
  • 教えを知る
    • 浄土真宗とは
    • 特集シリーズ
    • 今月のことば
    • コラム「如是我聞」
    • しんらんさまめぐり
  • 仏事を学ぶ
    • 仏事トップ
    • 法事
    • 葬儀
    • 作法
  • 寺院を探す
    • サーチコンソール
      • 寺院・教会名を入力(漢字・ひらがな可)

        都道府県で絞り込みます(任意)

        もっと詳しい条件で探す
  • 法話を聞く
    • 聞いてらっしゃい
    • 正信偈
    • 真宗大谷派東京教区YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • 教えを知る
    • 浄土真宗とは
    • 特集シリーズ
    • 今月のことば
    • コラム「如是我聞」
    • しんらんさまめぐり
  • 仏事を学ぶ
    • 仏事トップ
    • 法事
    • 葬儀
    • 作法
  • 寺院を探す
    • 寺院検索トップ
  • 法話を楽しむ
    • 聞いてらっしゃい
    • 正信偈
    • 真宗大谷派東京教区YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ
  • 東本願寺
  • ダウンロード
  • Book ショップ
  • 教区 教化学習会・研修会
  • 寺院専用ページログイン

東京教務所

葛西三郎清重像【西光寺】

しんらんさまめぐり, 東京都By 東京教務所2022-06-02

像【像】 鎌倉御家人の葛西三郎清重が、数々の武功により葛西渋江村(現在の四つ木)に隠居した際、たまたま関東を教化していた親鸞聖人が清重の館に逗留することになった。 住所:葛飾区四つ木1-25-8 お問い合わせ:

イチョウの木【善福寺】

しんらんさまめぐり, 東京都By 東京教務所2022-06-02

伝説【銀杏】 稲田より上洛の途中、親鸞聖人は善福寺を訪れた。迎えた了海上人は、聖人の高徳に導かれ弟子となったという。聖人が「凡夫往生のしるしに」と言って、大地にさした杖が、イチョウの木になった伝説が残っている。 住所:港…

極楽水の井戸【善仁寺】

しんらんさまめぐり, 東京都By 東京教務所2022-06-02

伝説【井戸】 親鸞聖人が関東布教の折に善仁寺に立ち寄り水を欲したところ、高地につき水が出なかった。それを哀れに思い、持っていた杖で地をたたくと、そこから水が湧き出た。その水は大変に甘く、「極楽水」と呼ばれるようになった。…

太子像【覚応寺】

しんらんさまめぐり, 群馬県By 東京教務所2022-06-02

像【像】 開基は佐々木盛綱と言われており、石川県金沢で親鸞聖人の弟子となり、関東の地館林まで来られた。親鸞聖人からいただいた聖徳太子の像は「いつも肌身離さず守らねばならない」という伝承が伝わっている。 住所:館林市栄町1…

硯石

しんらんさまめぐり, 群馬県By 東京教務所2022-06-02

伝説【石】 関東平野を波立てて激しく流れる利根川をみて、傍らにあった大石の窪みにたまった水で墨をすり、一首歌を詠んだといわれている。 住所:渋川市北橘町赤城山 お問い合わせ:

御真影【妙安寺】

しんらんさまめぐり, 群馬県By 東京教務所2022-06-02

像【像】 成然房を開基とする。慶長6(1601)年に前橋に移り、慶長8年御真影を本山に奉安し、以来「御里御坊」と呼ばれるようになった。 住所:前橋市千代田町3-3-30 お問い合わせ:TEL : 027-231-1590

血の辻【本照寺】

しんらんさまめぐり, 群馬県By 東京教務所2022-06-02

伝説【碑】 親鸞聖人は上野の国(群馬県)に入り、現在の松井田町に至ると、法友智明房より法然上人が還浄されたと聞き、嘆きのあまり啼泣され、吐血されたとの伝承より、「血の辻」の伝説となった。 住所:安中市松井田町大字松井田9…

雲乗の阿弥陀【正明寺】

しんらんさまめぐり, 栃木県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【絵像】 猟師をなりわいとする「定八」なる者が、親鸞聖人の教えに出会い弟子となったのである。雲乗の阿弥陀の絵像は、聖人より賜ったものと伝えられる。 住所:芳賀郡茂木町大字小井戸5 お問い合わせ:TEL :…

恵信尼御影【法康寺】

しんらんさまめぐり, 栃木県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【絵像】 法康寺では、現在でも「玉日講」として存続している。「玉日・恵信尼」の資料として大切なもので、歴史的にも光を当てるべきものと言える。 住所:那須烏山市鴻野山327 お問い合わせ:TEL : 028…

池田是貞房浄因御影【法康寺】

しんらんさまめぐり, 栃木県By 東京教務所2022-06-02

宝物(ほうもつ)【絵像】 九条関白兼実の命により「玉日の君・恵信」様に従うようにと、現在で言うところの秘書として、京都・越後・関東へと同道したと巻物に記してある。 住所:那須烏山市鴻野山327 お問い合わせ:TEL : …

←1
23456789101112131415161718192021
…2223242526…
2728293031
32→
© 2025 Shinshu Otaniha Tokyo Kyoku All Rights Resered.
Go to Top